旅とFIREと、少しの勇気

少しの勇気で働く日々を手放した。 その先にあったのは、旅するように生きる時間でした。

【ベランダ実験】手作り自動水やり機🌱

1日でどのくらい水が減った?観察してみたよ♡

昨日つくった、毛細管現象を使った自動水やり機。
きょうでちょうど1日が経過しました〜!

➡️昨日つくった「自動水やり機の作り方」載せてるよ🌿caco.hatenablog.jp
気になるのはやっぱり「どのくらい水が減るのか?」
しっかり「プランターに水が供給されているのか?」ってこと。
ちょっと理科の実験っぽく、計ってみたよ🧪✨


バケツのスペック(ちょっと円錐台)

上の直径:23.5cm
底の直径:20.3cm
高さ:33cm

水は上から5.5cmのところまで入れたので、水の高さは27.5cmスタート。

1日後には、上から8.0cmのところに。つまり25.0cmまで減ってた!

成功している〜。


★バケツの水位ちゃんと減ってまーす


💧1日で減った水の量は…?

しっかり計算してみたところ、

1日で約940ml(0.94リットル)の水が減っていました!

バケツの形がちょっと下に向かって細いことも考慮して、
なるべく正確に計算したよ✍️💡

そうすると、最初の水の量はだいたい 10リットル くらいになります。

1日で使う水は、およそ 1リットル。

だから、このペースでいくと、
約 10日間 は水がもつ計算になりました。

これなら、ひとり旅中もあんしん、あんしん◎


☀️ 蒸発対策のちょっとした工夫!

ベランダって暑いから、水が蒸発しないように!
バケツの内側にビニール袋をセットして、上をキュッと縛ってるよ。

これで余計な蒸発を防ぎつつ、ちゃんと毛細管で水を届けられる♪
ラップでもできるけど、袋のほうが安定しておすすめ🩷


🧪ちょっと理科の実験みたいで楽しい♪
手作りだけど、こうして水の減りを見てるとちょっとワクワク。
「水ってちゃんと土に届いてるんだ〜!」って、感覚でわかるのが面白い♡


🌸初めて見る方へ

➡️ ベランダ戦争日記はこちらから
caco.hatenablog.jp

このシリーズ、続編もあるのでお楽しみに〜🧺✨


🍅
旅したくなったら、ここからチェックしてみてね✈️
Trip.com(トリップドットコム)も使いやすくておすすめだよ〜🌏
Trip.com (トリップドットコム)
なみに…
「時間がない~!」「DIYムリ~!」って人も大丈夫☺️
自動水やり機はAmazon楽天でも買えます!
旅の前にポチッとするだけで安心🥒🛫
便利アイテム、うまく使ってね~!